2021年 バックナンバー

人生は ピンピン キラリ

1年間、生活習慣病、フレイル、サルコペニアについてお伝えしてきました。 1日に必要なカロリーの量、カルシウムの量、より効果的な運動方法。続きを読む

低栄養とフレイル

低栄養になってしまう主な原因は口腔機能の低下です。年齢とともに筋力が落ちてしまうため、噛む、飲み込むなどの動作がやりずらくなり食事量が低下していき低栄養につながります。続きを読む

骨粗鬆症とフレイル

フレイルになりやすい一つの理由に骨粗鬆症が挙げられます。背部痛や腰痛の出現、背中や腰が曲がる、ちょっとしたはずみで骨折をするなど様々な症状の原因につながります。骨の役割の確認を再確認していきましょう。続きを読む

フレイルとカルシウム

今月もフレイルとカルシウムについて 具体的何を摂取するべきなのか、どん な運動が効果的なのか詳しく見てい きます。ただカルシウムを取るだけで はなく吸収を促進してくれる栄養素も 一緒に摂取していきましょう 。続きを読む

フレイルとカルシウム

今月もフレイルとカルシウムについて具体的何を摂取するべきなのか、どんな運動が効果的なのか詳しく見ていきます。ただカルシウムを取るだけではなく吸収を促進してくれる栄養素も一緒に摂取していきましょう。続きを読む

転ばぬ先のフレイル予防

今月はフレイルとカルシウムについて具体的何を摂取するべきなのか、どんな運動が効果的なのか詳しく見ていきます。ただカルシウムを取るだけではなく吸収を促進してくれる栄養素も一緒に摂取していきましょう。続きを読む

フレイルとタンパク質

「ただ食べる」から「何をどのように食べるか」が重要になってきます。筋肉の作られ方、栄養の取り込まれ方、先月よりも詳しく深掘りしていきます。筋肉を作るには欠かせない、アミノ酸、ロイシンについても見ていきましょう。
続きを読む

フレイルとタンパク質

先月に引き続きフレイル予防のために必要な食事についてお伝えします。今回はタンパク質です。よく聞く栄養素ではありますが、具体的にどんな食材をどのくらいの量摂取する必要があるのか詳しく見ていきましょう!
続きを読む

フレイルサルコペニア予防

フレイルとは「Frailty(虚弱)」の日本語訳です。 健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指しますが、適切な治療や予防を行うことで要介護状態に進まずにすむ可能性があります。今回はそのフレイルと食事の関係について見ていきます!
続きを読む

認知症予防運動 コグニサイズ

コグニサイズとは運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた認知症予防を目的とした取り組みの総称をあらわした造語です。英語のcognition(認知)とexercise(運動)を組み合わせてcognicise(コグニサイズ)と言います。運動の種類によってコグニステップ、コグニダンス、コグニバイクなど多様な類似語があります。
続きを読む

認知症予防運動 シナプソロジー

シナプソロジーとは「2つの事を同時に行う」「左右で違う動きをする」といった普段なれない動きで脳に適度な刺激を与え、脳の活性化を図るものです。個人でもできますが、複数人数で取り組むころで感情や情動に関係した脳も活性化され、認知機能や運動機能の向上とともに不安感の低下も期待できる運動です。
続きを読む

生活習慣予防 有酸素運動

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3b63f1b7dea44ee4cc062fbb0ad797c3.png

長年生活習慣病の予防として取り上げられている有酸素運動ですが内容・方法を間違えると効果がないばかりか逆効果になってしまう可能性もあります。有酸素運動の目的・効果。より効率的な運動方法『インターバル速歩』についてお伝えいたします。続きを読む