2023年 バックナンバー
1型炎症性アルツハイマー病の予防一例
.png)
今回は1型 炎症性アルツハイマー病にの原因とその予防法について解説していきます。身体が慢性的な炎症に晒されることで脳に「アミロイド」が付着して病気が進行していきます。原因となる物質の排除が予防・進行抑制のカギとなります。
アルツハイマー病になる生活習慣 その(1)
.png)
今回はアルツハイマー病になり易い生活習慣について、ご紹介させていただきます。こうすると必ず罹患するものではありませんが、少しでも当てはまる生活習慣がある方は要注意が必要ですよ。
若年アルツハイマー病の自覚症状の一例
.png)
実際に40代でアルツハイマー病に罹患した患者さんの自覚症状の一例です。彼女の父親もアルツハイマー病末期で若い時から記憶力などの面で悩まされることが多く、日常生活にも支障が出ていました。世界初のアルツハイマー病は実は遺伝性アルツハイマー病でした。このケースのように40歳頃より症状が始まります。
アルツハイマー病のハイリスク遺伝子 ~ApoE4~
-2.png)
アルツハイマー病を語るうえで重要な役割を果たす「ApoE4」の働き、アルツハイマー病の3タイプについて詳しく掘り下げていきます。自身はどのタイプなのか、どのような予防プログラムが適切なのか見ていきましょう。続きを読む
アルツハイマー病予防 ~リコード法~
-1.png)
今年から長期に渡って連載していく「アルツハイマー病」今月はその原因と3つのタイプについてご紹介いたします。アルツハイマー病の原因は脳の穴?今までの治療の限界?いままで解明されてこなかった病態を解き明かします。続きを読む